初めて出会ったレンブ。最近はスーパーでも沖縄食材の海ぶとうとかスイーツなどを見かけることも多くなったがコレはない!たぶんココで手に入れなかったら、あれはどんな味だったのか気になると思ったから食べたよ!8、9個ぐらい入ってて108円だった。
ただ残念なのはホテルで撮ったら全体的に黄色が強い。夜だとカメラの機能がイマイチ・・・古いからなぁ。でも大事な相棒だし(*・ω・)
良かったら形と買えた場所だけでも確認していってくれw
大きながじゅまるの木がある南の駅やえせ
ドライブしてて偶然みかけたのが南の駅やえせ。広い建物に大きながじゅまるの木がドンと立ってるから目立つ。4月27日オープンと横断幕で宣伝されてたからあまり知られてないのか?駐車場は広いけど空いてて地元の人が多かった。
中に入ると八重瀬町観光拠点施設もあった。珍しいが旧役場本庁舎跡となってたから、その関連からなのかな?
ちなみにお手洗いがすごくキレイだよw
野菜から土産、観光客には珍しい物まである
種類が物凄く多いわけじゃないが幅広く取り扱ってた。あったのは惣菜だけでなく地元の方が育てた野菜、観光だと料理できないから意味なさそうな場所に思うが、ここで例のモノを見つけたのだ!
エッ何これ、こんなとこでも食べれんの?
やぎ刺しや汁1300円ぐらい、尚和三盆糖アイスクリーム、期間は分からないけど35COFFEEは半額だった。この後に工場見学に行く予定だったのでコーヒーを飲むだけにしたが再度いきたい。
中での買い物では2017年8月の終わりではクレジットカードは使えなかった。「まだ対応してません」と言ってたから後々は使用可能になるかもしれない。
果樹苗があった。
レンブ、デンブ、ローズアップル。呼び名はいろいろ
何気なく店内をみてて目に付いた途端に立ち止まってしまった。
お店の方が分かりやすく印刷してくれてた。
検索すると南国の食べ物とあるから観光客の為かな。私も無かったら、どのようにして食べるか聞いてたかもしれない。質問する人が多いのかも?
読み方もいろいろある。レンブだとwikiなどが表示されるから一般的な呼び方はコッチなのかも。沖縄食材だとデンブやローズアップルで出てくる。同じ物なのに何通りもある
割れ目があって面白い形をしている
全体的に乳白っぽい白さ、先がうっすら赤いかピンク色。皮の表面は光にあたるとテカるぐらいツルツルしてて直径にして3、4cm程で軽い。握れるぐらいの大きさだ。
こっちが頭でいいのかな?口をすぼめたような形、他には花のめしべを思い出すのは私だけ?
反対側はいたって普通ぽい。上下部分は残す場合が多いとあるから真ん中を食べるものなんだろうなぁ。食せるとこは少ないなぁ。
しかし木になってるのを想像できない。
調べてわかった。木の枝は割れ目のほうあるわけじゃない!白い花が咲き、果実は縦ではなく、横に広がった感じで連なってできる。なんか少しだけ知識が増えて賢くなった気がしてるw
意外と硬くて手で割れにくい
普通なら果物ナイフで真っ二つにしたいが旅先では手に入らないから両手で頑張ったが半分に割るのは難しかった。硬さはパプリカと同じぐらいかな。
開いた
実が詰まってて中心部は綿っぽい。果汁は少なめとあったがジワァッと溢れてるのがわかる。種は少しありそうだけど、ほとんどないといえるのか。
洗ったら、すぐ生で食べれる
加熱など必要なく洗ったら皮もむかずにそのまま。歯ごたえは硬くもなく柔らかくもないく普通。食感は梨。サクサク、シャクシャクに近いシャリシャリかな。さっぱりした果物とかかれていたが、確かに味は甘酸っぱい。すぼんでいるとこが赤いと甘いと感じた。
すぐ食べずに他の施設をまわって長時間、暑い車の中で放置したせいかホテルで食べるときには茶色の部分が少し増えてたような気がした。今知ったが、賞味期間が短かく傷などの衝撃に弱いとあるから傷みやすいのかも。そこは酸っぱかった・・・ヤバイと知らず、そんな味だとおもって食べたけどね(´・ω・`) お腹は壊さなかったよw
おいしいという黒色に興味がある
なんか名前だけじゃなくて色が豊富だ!
赤や緑や黒など様々な色がある(特に黒色の物は高級とされていて、食感もよく、糖度も値段も高い)wiki
ネットでみかけるのは真っ赤かの物が多い。緑のフルーツかぁ。ダメだぁ・・・形と色からしてピーマンしか想像できないw南国といったらカラフルなものいっぱいあるイメージだが、これは黒が高いらしい。ちょっと珍しい気もするけど熟してるとかではないよね?木が違うんだろうか。
国内だとみかけるのも珍しいが、台湾だと1年中、ベトナムでも周知されているフルーツらしい。しかも台湾だと品種改良にも力をいれてて大きさも甘さも向上した新種も出回ってる。黒に近い赤になってきてるが味のほうはどうなんだろう。食べ比べてみたいなぁ。