入居する前からグレーぽい黒ずみがあった賃貸の風呂床。カビ取り剤や風呂専用の洗剤でも落ちなかった!
疑いつつも今回、お風呂掃除で使ったのはトイレ用洗剤!!しかし用途が違う場所にやるのは抵抗がある・・・でもトイレの黒ずみサボったリングも消えるならお風呂の床でもやってみる価値があるりそうって考えて使用してみたよ。その結果について書いてるよ。
汚れのとれ具合
うちのお風呂の床は一面が凹凸、そして隙間が模様みたいになってるとこが汚れ!
最初、本当に落ちるか半分だけ洗ったら、掃除した場所の境目がわかるほどになっていた。
わかるかな?ハイターをかけても取れないから諦めてたのに、激落ちした!!嬉しくなったから掃除した場所をズームで撮ってみたよ。
溝に付着していた汚れがなくなってる♪今までハブラシやスポンジやタワシでゴシゴシ磨いても、最初の頃と変わらず、とくにシャワーで立つ場所が黒ずみがひどいままだったのが嘘みたいに落ちた!
使用したのはサンポール
緑の容器に入った昔からある定番商品サンポール。
私の中で古臭いイメージがあったが、そうじゃなくなってる?
知らないうちにどんどん改良されていってたのかも!なんとも素晴らしいけど、これはお風呂用洗剤ではなくトイレ用。しかし洗える場所だから気にせず使ったよ。
ちなみにお風呂用洗剤のほかに、今まで試したもの。
平な床と違ってざらざらしたデコボコ床だと洗剤が流れると考えて、ラップでおおうなどの工夫をしてみたが変化なし。もしかしたら使い方を間違えてたのかなぁ?
大手メーカーのKINCHOのサンポールは黒ずみだけでなく、黄ばみも根こそぎとれる!
売れてる息の長い商品ってだけはある。落ちないとこもとれた。ぜひ試してほしい洗剤。
気をつけたこと
まず洗う前にする大切なこと。
注意点
- お風呂の床の素材に使えるか?
- 肌につかないようにする。
- 窓を開ける、換気する。
強力な洗剤だからこそ気をつけたい。
用途が違うので、我が家の床素材で洗えるか確かめた。カビ取り剤もつかうから大丈夫だと思いつつも、とりあえず端っこで問題ないか試したよ。
用意したもの
- ゴム手袋。
- タワシなど擦るもの。
- ラップ。
お風呂掃除するときに手袋だけでなく、ゴム靴もあると手や足に洗剤がつかず安心。
超簡単で素早くとれた
手順はこんな感じ。
- サンポールを床にかける。
- ラップ(粘着性がないポリラップは扱いやすい)
- 1時間ほど放置。
- タワシでこする。
- きれいに洗い流す。
下の画像が手順の3番目までやった状態。
直接、かけたらラップで蓋をしてる。液体が緑色をしてるから、どこにかかってるのか分かりやすい!ニオイは多少するが、晴れた日に窓を全開にして換気扇と扇風機をしてたせいか気分は悪くならなかった。
たぶん家の風呂床の汚れが蓄積してたせいかもしれないけど、数分で洗い流したら落ち具合がいまいちだった。1時間ほど放置してたほうが落ちてたよ。
黒ずみがあった時はツルツルしてたのが、白く綺麗になったとこはキュッキュッとしてる感じに変わった。
結論
うちのお風呂の床の黒ずみは、何をしても落ちなかったがサンポールはすごかった。正しくはない方法だけど、トイレ以外の場所でもじゅうぶん使えた!今度から賃貸で入居前に清掃してもらっても落ちてなかった場合は、この方法でやってみようと思った。