水筒のいいとこは、外出中でも好きな濃さでべにふうき茶やルイボスティーやコーヒーが飲める。
問題は茶渋がつきやすい!
茶渋って毎日、洗剤で洗っててもうっすら茶色。そのうち蓄積して錆びみたいになった。
このままだと汚いから重曹で試すも失敗、少しは茶渋がとれるけど劇的には変わらない。そして数日たつと色が戻るのを繰り返す。
そこで商品について取扱説明書が役立った。
じっくり読んだらお手入れの仕方と内側の色が変わる原因とか書いてた。
赤いサビは水に含まれる鉄分など、ザラザラしたものは水に含まれるカルシウムなど。
私は茶渋だと思い込んでた!
熱湯消毒して落ちなかったし茶渋しか考えてなかった。原因は水にもあったのかもしれない。定期的に掃除をすれば色素沈着させることなく雑菌なども一掃できるはず。
さっそくクエン酸で試すと、目を見張るほど綺麗になった♪
お手入れ方法って大事!
これなら子供用から大容量に入るステンレスボトル水筒の内側についた汚れも一掃できるよ。
クエン酸の洗浄力の凄さ
手を入れて洗える広口のステンレスボトルの取扱説明書をみながら半信半疑でやってみたら、見事!
しかし元の状態がわからないと本当にここまできれいになるのか疑問になりそう。自分だったらそう思うだろうなぁって事で比較画像も用意してみましたぁー!!
じつはそろそろ燃えないゴミいきだと思ってた。
・・・ごめんなさい
底まで色がついてたのがすっきりぃー。
なんで今までクエン酸を使わなかったー。
恥ずかしいって気持ちも強いけど、すご~く大満足♪少ししの手間と時間があれば楽に洗浄することが可能だった。ステンレスボトルの汚いとこが面白いほど落ちる。
同じようにゴミいきだと思ってたYシャツ
思いのほか、きれいになった!
捨てる前にダメ元でやってみる価値があり。
二つのものを用意するだけ
必要になるのはクエン酸とお湯だけ。
そして、これがクエン酸。
ジッパー付きのビニールの袋の中にはサラサラした白く細かい粒、開封してもニオイとかは一切しない。
クエン酸の量は袋の裏に載ってた電気ポット容器の洗浄の方法を参考にした。
こちらが自分が試した手順
- お湯を沸かす。
- ステンレスボトルに熱湯を入れる。
- クエン酸は2~3リットルの容器に50gの目安で入れた。
- そのまま1時間ほどつけおき。
する事は、これだけ。
気をつけた点は、お湯はギリギリのとこまで入れない。
余裕をもってお湯は1センチ下ぐらいまでにしておけばこぼれずにすむ。洗う時は時間が経ってるので熱くないとおもうが、重いのでこぼす時も火傷しないように注意が必要。
洗浄過程が楽しい
水筒本体がツルツルになっていくのが見てて楽しかった。
クエン酸を湯気が出るぐらい熱い湯の中で入れた瞬間、シュワシュワという小さい音とともに溶けていった。その後は音もしなくなり透明のままで変化なかった。
40分後には縁のあたりが変化してる。
そして時間がきてボウルにお湯を捨ててビックリ。
透明だったのが茶色に変化してた!
でも中をのぞいたら、うっすらと汚れが落ちてなかった。
最後のほうは驚きと戸惑いがすごかった。
そして新品の輝きが戻ってた!
使い勝手がすごくいいのが分かる。
クエン酸を使うポイントはお湯。水では洗浄効果がイマイチだった。
蓋とパッキンは違う洗剤で
付属されてた説明書を読むとパッキンと蓋は違う方法で洗ったほうがよさそうと思った。
今まで全て塩素系漂白剤キッチンハイターを使ってた。
大きな間違い!
後日、パッキンも蓋も同時にきれいにできる酸素系漂白剤を使ってみたよ。
こちらも嬉しくなるぐらい落ちた。
手荒れに注意
普段から手袋をつけて掃除や食器洗いをしてる。今回の大容量のステンレスボトルは素手で洗った。痒みがでることはなかったけど少しだけ手荒れを感じたかなぁ。
ハイターみたいに危険ではないが肌が弱い人は気を付けたほうがいいかも。
予防として手袋とボトル用の棒付きスポンジ。あとどの洗剤でも記載されてるように子供やペットがいる家庭では触らせない場所でする。手軽だし時間をかけずにちゃちゃとすませられるよ。
まとめ
ひどくなったら機能的には使えてもゴミに出すしかないと考えていたのが嘘のように落ちた。定期的にやっていれば水筒の内側がピカーンと輝いてる♪