無料ブログでもサイトを運営するなら取ったほうがいいと言われている独自ドメイン。無料じゃないし面倒な事は苦手なので今まで重い腰を上げなかった。

ただ一度は利用してみたい、それにグーグルアドセンスが無料ブログで申請できなくなった。
難しいかもと思い込み最初は不安だらけで始めたが考えていたより取得方法は簡単で費用も安く維持できる事が分かったので実際に試してみてよかったと思う。食わず嫌いだった。ここでは気付いた点などを書いてます。
ドメインとサーバーの違い
初めは違いが分からなかった。
戸惑ったのは自分だけ?
ドメインの意味を検索したら納得できた。
インターネット上に定められた部分領域
ネット上の住所
私のサイトだと「nananobuy.com」の部分。
この箇所だけを自分で考えて決めました。
私の中でサーバーはサイトまでのアクセスを手助けしてくれる関係だと考えてる。紐付けすれば同じ系列会社じゃなくても利用できるよ。
ワードプレス毎月の維持費
このウェブサイトを運営するのに毎月かかってる費用はこの二つ。
- ドメイン
- サーバー
手順の流れも番号通り。
私のドメイン「com」がキャンペーン中だったので1年契約で税込み712円、月額約60円の出費でした。2年目からの更新で約107円ぐらい必要になる予定です
mixhostoが料金プランを一新したので私のは参考にならないかなぁ。しかし数か月やってみたので気にしたほうがいい点をいくつか書いてみた。
- プラン変更が気軽にできる。
- 年契約にしたほうが安い。
- 自動バックアップとファイルの復元。
長期間するなら値段だけじゃない。
1はアルゴリズムをくらってアクセスが激減、そのときに下位プランに変更できればアクセスが戻ってくるのを気長に待てる。
3は絶対に必要!頑張って作ったサイトが一瞬でダメになる。この機能をいれると毎月かかる料金はエックスサーバーもロリポップも似たような維持費になるはず。
ムームードメイン取得の流れ
これを手に入れると自分だけの物だと実感がわいてくる。どのように手続きすればいいか書いてみました。とりあえず3ステップで簡潔にまとめた。
- 考える
- 検索する
- 手続きをする
これだけです!
拍子抜けするぐらい難しくない。

ただ「nananobuy」と決めるまで、こっちのほうが語呂合わせがいいかなぁと考えてしまい一番悩んだよ。
かなりの時間を費やした。
悩みすぎて一目で分かりにくいタイトルをつけてしまったが、訪問する側だったら「どんなサイトなのか」が想像できる方がいいかも。それにしてもタイトルを考えてると、どんな風に作っていこうか育っていくのか夢があって楽しいね。
使用できるか検索する
今度は使えるのか調べることになりますが、その前に金額を知っておくと更新料が高いと愕然せずにすむ。「取得」から「価格一覧表」からみることができます。
取得・更新・移管の項目があるので年間の維持費がわかるので確認しておくと便利。毎年かかる料金を把握できたらトップページに戻って使用できるか検索します。
あくまで例文ですが「天気」ついてサイトを作りたい場合。「tenki」と検索した結果はこんな感じです。
○印がついていたら大丈夫。赤文字の金額は割引された初期費用だよ。
自分で好きなのをみつけたら手続きに入ろう。
- ユーザー確認
- ドメイン設定
- 連携サービス
- ユーザー情報確認
- 内容確認
- 取得完了
設定の仕方は手順を示してくれるので順番通りに進めば5分~10分で終わる。しかし数カ所だけ躊躇した部分があったので備忘録として残してます。
クーポンコードの手に入れ方
もっと安くなるの?
そんなの何処にある?
かなり気になってたので取得後、クーポンコードについて問い合わせてみました。
以下は回答を抜粋。
誠に恐れ入りますが、現時点では新規取得適用クーポンの配布をおこなう予定のキャンペーンはございませんが、今後実施する、キャンペーン等より配布させていただく場合がございます。
その際はメール、インフォメーションよりお知らせさせていただきますのでご利用を検討いただけますと幸いです。
スッキリ解決しました。どれぐらい割引されるのかは分からないですが機会があれば私も狙ってみようかと思ってます。
whois情報公開代行が可能
情報公開してると見知らぬ人がアクセスした場合、登録者の名前や住所や電話番号などが丸見え状態になってしまう。変なサイトを運営してなくても何がおこるかわからないので危険は避けたい。
会社だとメリットがあっても個人はデメリットしか思いつかないので代行は身元をさらさないので助かります。ムームードメインなら契約後にログインしてコントロールから変更が無料でできたよ。
ネームサーバ(DNS)とは
違いがわからず不安になった。でも簡単でした!どこのサーバーを利用するか選ぶだけ、詳しい設定は契約後でも大丈夫。
下記の画像はログイン後の画面。
私の場合はサーバーをMixHostにしたかったので「GMOペパボ以外 のネームサーバを使用する」にチェックをいれてドメイン取得しました。その後にMixHostで手続きをすませてからムームードメインに再度ログインしてDNS設定しました。
連携サービス
ホームページを一緒に作りませんか「ヘムテル」「カラーミーショップ」「グーペ」が紹介されてます。サクッと飛ばしても問題ないです。
こちらのほうも契約後に変更が可能です。ちなみに私は申し込んでいません。ワードプレス立ち上げるのに、お腹いっぱいなので・・・
まとめ
半年たってから記事を更新しました。最初は値段が最重要だったけど今は総合的に選んでいったほうがいいとわかった。サーバー側が簡単インストールを入れてるのでワードプレスをとりあえずやってみようと気軽な気持ちで始められるようになった。