名古屋にドライブで行った帰りのお土産選び、楽しそうな絵柄に惹かれた海老武将。
見た瞬間に気になって、思わず手に取ってしまいたくなるような絵柄だった。しかも日持ちは数か月もつし、なによりめっちゃくちゃ軽いから渡すまでが楽だった♪
名古屋の三英傑がのってるお菓子
歴史に興味はなくても一度は見たり聞いた事がある3人の戦国武将。
これが名をはせた三英傑。アニメに出るようなイラストで今にも動きだしそう。
誰なのかは一目でわかる♪家紋は赤色で描かれてる。
渋くてかっこいいなぁと思ってたら、パッケージの裏で知ったよ。
この包装紙の裏側は原材料や保存方法だけじゃなかったよ♪いろいろ書かれてて読むのが楽しかった。
尾張・三河・愛知の国から始まって名古屋のえびせんべいで終わる♪ほんと金の鯱補ににふさわしい絢爛。ネーミングいい感じでカワェェー和スイーツ。
えび天とは違って読み物ってかんじ。
家紋について書かれてて、ちょっとだけ豆知識が増える。
三行ぐらいで説明がまとめられてるからサクッと読める♪
- 木瓜紋は子孫繁栄
- 桐紋は格式ある紋章
- 葵紋は権威ある家紋
解釈には諸説あるらしいが、これを読んだイメージ。
歴史に詳しくないけど楽しく読める♪
はっ、これお菓子だったー!!
桂新堂さんのは贈り物になるような高級そうなのはあったが海老武将はなかった。
アマゾンで東京駅限定を見つけた!私としてはこっちが気になる!見た目は普通ぽいけどどのあたりが限定なんだろう。味か?興味あるなぁ。
ちなみに武将はSAで買った。
三重県と名古屋付近のサービスエリアで手に入れることができるはず。
一枚ずつ絵が描かれてる
外装が楽しいから一箱をお土産として渡すほうが喜んでもらえるけど、中のお菓子を一枚ずつ手配りするのも良さそうだと思わせる個別包装。
ベージュの箱あけると合計9枚入った可愛すぎる絵柄。ワクワクさせてくれるなぁ。
私の中で戦国と聞くと「強い・迫力がある・激動・臨場感」そんなイメージ。でもそんな感じがしない。
鯱鉾はどこに配置したらいいかなぁ考えて強烈な印象があるド真ん中の織田信長の上に置いてみた。なかなかのインパクトがある配置になったなぁと個人的に思うけど。
そこでしか食べられないご当地探しは楽しい♪
美味い
見た目と一緒で歯ごたえの食感が違う!2種類の食べ比べができる。
かたさは普通じゃないかなぁ。焼き煎餅って感じ。
共通点は香ばしい♪どちらも塩辛くなく食べやすいえび味。なんとなくだがほのかに武将のほうが甘いような気がするけど・・・気のせい?
まとめ
前に美味しかった桂新堂の「えび天」にするつもりが、見た瞬間に「これ欲しい」と思って武将煎餅を買ってきたが楽しかった。もらったら何処で手に入れたんだろうって気になる。6月に買ったが賞味期限が10月だったかな?かなり日持ちするから助かったよ。渡したい人数が多い旅行みやげとしても最適。
荷物にならないし個包装で配りやすい、オフィス向けとして持って行くのが楽だった。手に持って食べやすく軽い食感、お茶や麦茶にあうと思った。