今日のおやつは「ちんすこう」これは深い底まで透き通る沖縄の海を連想するスイーツ♪
見てて心惹かれるもラッピング。
海が好きなわたしにとって手に取って買いたくなるものだったよ。
沖縄の海を連想する包装
せっかく手土産を渡すなら相手にどこを旅してきたのか分かるようなのをあげたい。
そんな雰囲気がある石垣の塩ちんすこう。
全体的には青だが、透明度が高い海を表現してるみたいに白から徐々に濃い水色に変化してる♪しかも中のお菓子が見えてる。そして朱色で枝分かれしてる珊瑚が描かれてる。
ところどころにある点々の粒は珊瑚の産卵を意味してるのかな?
袋詰めされたスイーツだが箱とは違って澄み切った感じが出ておしゃれにみえるね。
原材料とカロリー
これカロリーの記載があった!観光土産は原材料はあるけど成分表示まである菓子はは少ないってイメージがある。まぁ美味しく食べるのがメインだけど気になってたから助かる♪
一つは8.5グラムの重さ、そして考えていたよりカロリー少ない!
もっと多いと勝手に思い込んでた!!たぶん原材料にあるラードの存在が太るを結びつけてたね。
でもうますぎて一気に食べちゃうと高くなる。
とりあえず運動を頑張りたくなるよ( ^ω^)・・・これって他のも同じぐらいなのかな?
原料はこだわってる♪
材料に国産小麦や石垣の塩が使われている。
それが入ってるちんすこうが楽しみだなぁ♪
開封
とても綺麗なラッピングだから封を開けるのをためらってたが、中の個別包装もおしゃれなままだった。
外のパッケージが縮小されたかんじ。入ってたのは17個。
やっぱり透明度がある青がおしゃれだ!こんな箸置きがほしい。
これは一般的な形をしてる。いわば楕円形だよ。嬉しいことに割れてるのは見当たらない♪
全体的に白っぽい色をしてる。中をみたくて半分にしてみた。
二つにするのに少し力をいれた。焼き菓子だから?それとも保存方法は常温ってあるのに真夏だったから高温多湿を避けるために冷蔵庫にいれてたせいなのかなぁ?
食べ方をくらべる
美味しい食べ方はどれ?まずはひんやり冷たいのを味わう。
ちょっとだけかための食感かな。これは好きな人と苦手な人にわかれそうな気がするなぁ。
今度は冷蔵庫から出して常温に戻す。
変わった。油っぽさがなくなった!
味はマイルドになる。ほのかな塩味がアクセントになって甘味を引き立てるから美味しい。
これが本来の食べ方。歯ごたえがサクサクになった。味覚としては冷たいのより室温で置いてた方が好き。
もしかしたら温めたら美味さ倍増する?
さっそくオーブントースターでこんがり焼く。
焼き立てみたいにほかほか。
噛んだらカリカリ、サックサックと音がする。味のほうは常温と変わらず、うっま。
この方法が一番、香ばしくなった。でもちんすこうの歯ざわりからは遠のいた気がするよ。どちらかというとクッキーに近いかな?
個人的にはひんやりるのより、あったかい方が食感も味もいい感じになってうまいと思った。
他にも種類がある
わたしが食べたのは南都物産のだった。他に宮城菓子店が石垣の塩ちんすこうを販売してるのをみつけた。しかも焼きショコラってのがある。どっちが人気なんだろう。食べ比べたい!
ネットでも手に入る。
沖縄の特産品だが、この洋菓子は型も味もバリエーションが多い♪
この間はこっちも食べてみたよ。
ばらまきでも一袋単位でも人にあげるお土産は量よりも見た目と味が重要♪選ぶならきれいな包装されてる高級感があるのにしたいなぁ。
まとめ
パッケージが青から白に変化していくコントラストに惹かれて買ってきて良かったぁ。ぎゅうぎゅうの荷物で持ってかえってきたけどビニール袋もしっかりしてたおかげでぼろぼろに砕けたのは一つもなかった。
石垣の塩味といってもしょっぱくなく、甘さの中にほんのり分かる程度だから後味もすっきりしてて食べやすい。