家庭菜園の苗や種が売られてる販売店のではなく、普通のスーパーに置いてる野菜。
その豆苗を植えたら、どんな感じで育つのかやってみた。
まだ栽培途中だけど、失敗したことを忘れないために書いてるよ。
二つの方法で試した
こんなかんじで二つ並べて置いてた。
一回目より二回目に植えたほうが成長速度が速い!後に植えた左側のほうが伸びてる。
ちなみ植えたのはこれ。
これは栽培用じゃなく普通の野菜。葉が密集して根っこは絡みあってる。
根っこをはずすのが大変だった。簡単に手で分けることができないから、両手で引っ張りながらブチブチと音を立てながら切断。
そしたら、太もやしみたいな状態になってしまった。
ようやくバラバラにできたけど、量が増えてた。実際に植えたのは2本だけ、もっとプランターを用意しておけばよかったと後悔。
あと後から試したこと。
このやり方にしたほうが根っこの定着が早いような気がした。
方法は少しだけ変えただけ。ほぼ同じような条件になるようにした。
- 豆苗の脇芽を植えた。
- 日当たりがいい場所にプランターを設置。
- 表面の土が乾いてから水やり。
- 肥料は植えた時だけ。
- 追肥は暖かくなってから2週間に1回。
違ってたのは植えた時の長さだけ。
脇芽を使った理由は、一回目は料理に使用した。だから2回目。水に浸してたら新たに芽がでてきたやつ。
栽培でわかったこと
失敗したことで、自分になりに対策したのは、この三つ。
- 栽培時期。
- 温度。
- 早い段階で支柱をたてる。
- 真っすぐ成長する。
調べたら寒い冬を乗り越えてから収穫ができるとあった。
たしかに毎年、近所の数軒が秋から冬にかけて豆の苗を育ててる。
いつも肌寒くなってくる秋の終わりから栽培はじめて、12月中旬頃には約15センチぐらいまで成長、1月終わりには50センチほどになってる。
しかし自分が植えたのは寒くなった12月半ば。
暖かい季節の時と違って、寒いと伸びが悪い!今度からは植える時期を11月の終わりぐらいにはしたい。
そして根がはる前からしておけば安心だったのは、苗のそばに棒を立てる。
しかし太い棒の支柱にはツルが巻き付きにくかった。細いほうがいいと思う。
ベランダで出来ることは限られてる。一番簡単な方法は夜の間だけビニール袋をかぶせることだと思う。私は45リットルの大きさのゴミ袋を代用したよ。
じつは後から植えたほうは簡易的なビニール栽培をしなかったせいで枯れました。
しかし最初に植えたのが大きく育ってくれてる!
こんなにも枯れそうだった小さかった苗。
それが今では伸びていくたびに、しっかりした茎の太さや葉に変わった。
棒に巻き付くツルも指先ぐらいの長さになってきた。
そして成長すると分かったこと。
ベランダで高い支柱を立てるのは不安だから、最初から物干し竿の下にプランターを置いてると楽。
実がなるのが楽しみ
現在は3月半ば。近所の豆の苗は既に2メートル近い長さになって白い花や赤紫の花を咲かせてる。うちは全然そんな気配はまだないけど、いまのとこ順調に育ってる。4月ぐらいにはツルが伸びて花が咲いてグリーンピースが収穫できるんじゃないかと期待を膨らませて栽培してる。次に更新するときは収穫できたぁーって報告したい!朝のぞくと毎日、変化してるから楽しい。