登録完了通知をもらうまで画像やアクセス数などコンテンツは?この方法が正しいんだろうかと疑問に思いながら記事を更新してる人達が多いはず。自分も同じだったので参考になるかと考えたので書いてみました。
2017年8月24日に申請、6時間後に合格できた。
私は早かったけど、お知らせが届くまでの期間はまちまち。それまで自分が続けられるサイトなのかが重要だ。数ヶ月前のことだから少しはお役に立てるかもしれない。
ブログ内容はコンテンツガイドラインを読もう
グーグルアドセンスの登録を決意したら、記事を書き始める前に読んでおきたいグーグルのコンテンツガイドライン。一生懸命かいても方向性を間違えると削除したり訂正していくのが面倒だ。
AdSense プログラム ポリシー
https://support.google.com/adsense/answer/48182?hl=ja#expand
合格できても運営してる間に違反になってアカウント停止になったら本当にショックが大きいので常にみておいたほうがいい項目。
私は禁止コンテンツ以外は書いても大丈夫だと考えて記事の内容は意識せず全体的に好きなように書いてる。それでもエッこれもダメなのって事はあるけど修正箇所は少なくてすむから読んでおいたほうが受かる可能性高いと思う。
合格したブログで審査基準を考えてみた
ここでは自分のと比較して審査基準を考えてみようと思う。
以前より大きく変更した部分はココ。一度でも取得したことがあれば気にならないけど、今まで使ったことがない私にとってはハードルが高かったです。(実際は簡単だった)どこで始めるか調べたときに人気があったのはWordpress・はてなブログだった。私は両方とも使った事がなかったので試してみたかったWordpressで始めた。
ここは凄く悩んだ。数年前までは当たり前のように別に作成することを推薦してたし、今でも登録用ブログを別につくる方法を実践してる人もいる。
作成しなかった理由はわざわざお金を払ってドメインをとりサーバーまで借りて再度開設するのは大変だと考えたから。あと取得したのを放置させたままにするのも疑問だった。無料ブログなら削除するのも放置でも気にはならないけどね。手をかけるほど、このまま頑張るよって気持ちになる。

アフィリエイトリンクは貼ってたよ
他のアフィリトと併用はできる。しかしペナルティにならない最適な量は分からないので貼る量は現在も変わらず、1ページにカエレバ(楽天・アマゾン)を一つか二つ。(ときたまアドセンスのみ)

画像は最初からガンガン使ってたよ
前は画像やリンクは使うのはいけないとあったが、受かってからするなら同じだと考えて貼ってた。引用も載せてた。しかも今は吹き出し画像に変更し始めてるが当時は顔文字を使用していた。止めたのはWordPressの更新で顔文字が変な風に変換されてしまうから(´;ω;`)
顔文字いいよね(*・ω・)
お問合せやプライバシーポリシーは設置していたよ。ブログの見た目は現在とほぼ変わってないです。9月後半にスマホ用のカテゴリーをトップページに作ったり吹き出しを記事内に追加したぐらい。
よくアクセス数が話題になるけど、笑ってしまうぐらい無い!そして今もしょぼい。

1次と2次審査の区別がつかなかった
ほとんど1回目で次から次へと指示されるままに記入した。境目がきっちり分かれてる感じはなかったなぁ。
通過できたのが今みてるのだよ。
私はこのサイト「NANANOBUY」で申請しました!
- WordPress
- テーマは雑記
- トイレットペーパーについて書いた合計28記事
文字数は1700~2000、記事数は他と比べると少し多いか普通ぐらいじゃないかな?審査中に記事は更新してないよ。こうやって気になる箇所を項目別していくと、なんとなく受かる水準が分かってくる?
これだと自分でもできるかもしれないと気持ちが楽になってこないかな。 実際に私でもできたので大丈夫!
目次を追加したりサイドバーやヘッダー画像などはカスタマイズするなど大幅に変更しておいたおいたほうがいい。全体的にオリジナルぽいのがいいと思う。自分で撮った写真なら著作権の心配もなく楽だよ。
まとめ
前より厳しい難しくなったと書かれてるのをみて自分は受かるのか、何回おちるのだろうか心配になってた。実際やってみて優しい基準になったなぁと感じた。だって巷で広がってた噂だとアレもコレもダメ!日記が一番みたいな感じ。そんなのを30記事更新は出来なかったから助かった。受かったことにより気付いた事は、なかなか通らず落ちたりすると何が悪かったんだろうと考えて審査基準について探し求めてしまうけど掲載してる情報が古かったりするから悩むほど混乱し迷走ていく可能性がある。最新情報はグーグルのコンテンツガイドラインを見直すことが合格への近道だ。