夫が好酸球性肺炎の病気になってから数年たつ。最近は鼻水や胃など検査する度にどこかに現われる。
嫌になるぐらい低くならないし治らない!!
うちは完治という言葉は遠い。初期段階で治療、再発させなければコントロールできたのかなぁ?
これまでの経過
- 2006年好酸球性肺炎を発症山登り後1ヶ月で体調が急変、入院することになった。退院後、好酸球性肺炎を何度か再発。悪化し繰り返す原因と日常生活で注意してることを気をつけながら生活。毎月、通院してる。
- 2015年好酸球性鼻炎鼻水が止まらないため耳鼻咽喉科へ。事情を話して検査したら鼻水にも混じっていると診断をうける。
- 2017年好酸球性胃炎毎年1回、胃カメラをする会社の健康診断。そこで胃にできたポリープと白い斑点(好酸球性胃炎)で健康診断の1週間後に病院から電話がかかってきた。紹介状をもらって病院にいくが胃痛がするわけでないので経過観察で終了。好酸球性肺炎の治療だけになる。
- 2018年症状悪化またも健康診断で好酸球性胃炎が広がってると診断され治療するように紹介状を渡される。現在、毎月通ってる病院へ相談中。
喘息やアレルギーによる花粉症はない。
1年間の数値の変化
2017年の好酸球の値を表にした。今も大きな変化はないよ。
低くても10%超えてる。多いと20%以上もあったりする。
退院直後はEos上限値の8%未満、正常値に戻ることがあった。
二回目の再発後は冬は高いが夏は低い状態のアップダウンが激しかった記憶がある。
そして再発を繰り返すたびに季節の変わり目の温度変化は関係なくなった。
- 肺に影が出たりはしない。
- 今までと薬の量も同じ。
- ステロイド(プレドニン)を飲んでる。
上昇と減少するのでは何が違う?と夫に聞いたら「嗅覚」と言ってた。
好酸球が高い時はニオイが一切しない。
繊細な味覚や嗅覚が必要な仕事の人だと大変だと思う。
喉から「臭い玉」がでるようになった。
ちなみに花粉症もちの私だけど出たことがない。アレルギーでも違うみたい。
透明の鼻水が出やすい。
風邪の治りみたいな粘着性がある黄色のドロッとしたのはでない。つーっとたれる感じだ。
毎月の出費
月1回のペースで病院にいってる。
これは肺だけの医療費。次回からは胃の部分もかかるから一万超えるのではないかと不安。
胃の状態
2017年
健康診断でみつかったもの。
囲った部分のとこらしい。素人目では全体的に白くみえてブツブツしてる感じがする。
紹介状を渡された。
診断結果は軽いほうの炎症だった。
会社の健康診断は血便検査のみ。追加で大腸カメラも受けたら好酸球性胃腸炎の病名に変わってた?
また吐き気・痛み・微熱・便秘・下痢などの不調を感じる自覚症状もなかった。
健康診断の1週間後に血液検査をしたが好酸球の数値は普段と変わらなかった。
2018年
なにが原因なのかが分からないが「範囲が広がってる」と健康診断の先生から言われた。ここは後日追加記事を書く予定。
原因を考える
アレルギー検査は一度は入院中、二度目は完治できないから種類を増やしてやったことがある。でも原因がわからなかった。ようは原因不明ってやつ。
考えたらこれかな。
そうストレス。健康診断前は一ヶ月ほど遅くまで残業続きで休みなしで疲れがとれなかった。
高い数値で推移してたが一回だけ正常値に戻ったことがある。急激にガクンと落ちたので先生が「何かしました?」と驚かれたが何もしてない。
仕事にいったら元に戻った。
夫が「自分の原因はわかった」とつぶやいてたなぁ。精神的、肉体的にストレスの耐性は人それぞれに違うが許容範囲を超えたのか?この病気は悪いことはたくさんあるけど良いことはないよ。
まとめ
気楽に過ごすのが一番なんだろうなぁ。
といっても今後は何処に炎症がでるかはわからないので不安だぁ。こうやってこの病気に向き合うと再発させるかさせないかで重症化するか決まるような気がする。