顔を洗う、調理で手を洗うたびに触る場所、蛇口は意外と汚れてる!
白い汚れや黒っぽいもの。
ほったらかしにしてるとこびりついて悪化していく。あれは石鹸カスや水垢、カルキが石灰化したもなの?見た目も悪いし、鈍く曇ってる状態をピカピカになるまで除去してみたよ。
ここまで取れたよ
うちのは賃貸でみかける普通に回して水を出すタイプ。
まずは結果から!
ドン。
蛇口にあった白い汚れがスッキリ落ちてピカピカになり元の輝きを取り戻してる。
ここまでくると洗剤でゴシゴシ洗っても頑固な汚れがガチガチの鱗みたいになってた。光に反射してなかった銀メッキが見違えるようだ♪掃除後に点々があるのは元からある傷。
定期的にするか、うっすらくすんできたぐらいだと楽。
最近は食後の片づけをした後にやることが多い。夜してもにおいがしないので家族は気付かないからなぁ。
準備したもの
私が前もって用意したのがこれ。
- クエン酸
- 使用済み歯ブラシ
- サランラップ(使用済みも可)
- トイレットペーパー
- 手荒れを防ぐゴム手袋
- スプレーボトル
ほとんどの家庭である。
なくてもき近くのスーパーで手に入れられる。
ハイターみたいに強烈なにおいがしないから簡単で取扱いしやすい。
容器に水200ミリリットルとクエン酸5グラムを入れると30分もしないうちに溶けて完成した。
これが頼りになる!
うっすらグレーに見えるのは容器自体、実際は透明。
作りすぎてあまってしまった状態で数日置いたけど変色しないで使えたよ。
じつはクエン酸が安かったので1キロ買っちゃった!
ドラッグストアでも置いてないキロ単位。しかも送料無料で値段にもビックリ。
ジップ式の袋だから小分けにしやすい。
これは食品添加物グレード純度99.5%、口コミみたら食用として飲んでる人もいる。しかし私は清掃のために買ったよ。購入日が2017年11月、賞味期限は2019年5月31日。かなり日持ちする。
清掃開始
この方法でやったよ。
- 棒部分を紙で巻く。
- スプレーでかける。
- ゴム手袋をした手で密着させる。
下の画像が白い汚れを除去してるとこ。
こうする事で浸るぐらいたっぷりと濡らしても液体がたれないし乾きもしない。
時間がきたら取り外して歯ブラシとラップでこするとツヤがでてくる。あとは水で流して終了。
作業自体は難しくない。
私だけかもしれないけど注意点として汚い場所を探しながらスプレーしてると夢中になりすぎて顔にかかって目に入りそうになったのでメガネを着用して清掃してるよ。
取り外せない箇所も大丈夫!
ほんとうは部品を分解、これが手っ取り早く清潔になる。でも無理な場合は内側に紙をつめてシュシュとしたあと放置後にこする、これを繰り返してたら内側にある黒や茶色の細長いものが出てきた。
物を置かない
料理や食器を洗ったりすれば水しぶきが飛んでしまうから黒ずみや黒い粒が発生しやすい場所。
こすったら少しでも取れた場合はシミやサビじゃなく黒カビが繁殖している可能性が高い!食べ物を扱うのに衛生上、まずい。きれな水だと思ってたら汚染されてたなんて笑えない。
だからこの二つを断捨離した。
- 三角コーナー
- スポンジラックトレー
そしたら最近は見なくなった!
野菜くずは水切りの穴がある耐久性の紙袋、少量の時はきのこが入ってる容器を代用。スポンジ保管はヨーグルトの蓋を使って頻繁に取り換えるようにした。
実用的で汚れたらすぐ捨てられる。
人が来るときは隠しとけば問題ない。
前までかわいいグッズに惹かれて買ってたが設置するたびにズボラな性格が災いして掃除をなまけてしまった。だからキッチンや洗面所など水周りになるとこに置かないようにしたら無事解決したよ。
まとめ
生活するうえで常に使う場所だから気合をいれて頑張るより家事の合間に出来るような洗い方が好き。
水を使う、とにかく目立つ場所お風呂や洗面所、そしてキッチン。気になるとこを見つけたら時間と手間をかけずにシュシュと吹き付けるだけ。この手軽さが気に入ってる。これでカビ対策にもなるはず♪
蛇口の汚れ落としに奮闘。
・掃除前と後
・使用した道具
・気を付けてること