引っ越しするたびに疑問に思ったゴミ分別。自治体、県によって差がありすぎる!
実際に住んでどれぐらいの違ってたか書いてみた。あと自分なりに住まいをみつけるときはゴミ出しが楽な自治体もチェックしてるよ。
ここが違った
変わること。
- 捨てにいく集積所の場所
- 分類
- 回収される回数
- 粗大ごみの金額
考えたら、ほとんどかもしれない。
集積所
自分が住んだ事がある2ヵ所の地域を比べてみた。どちらも広いので市によって多少は違ってそうだけど。
神奈川
集積所の距離が凄く短く3軒に一箇所みたいな等間隔で設置されてた。ほとんどの人が同じようにしてたせいか、夜にだしても町内会の人から注意されたことはなかった。
大阪
集積所があるのはマンションだけで、一軒家だと玄関先にネットをかぶせて出してた。集めて作業をする人は大変だけど外から持ち込まれない、しかも時間を気にせず朝出せない人でも安心!
よく考えたら大阪はゴミが落ちてなかったなぁ。
よくウンチは落ちてたけど (´;ω;`)
地域差が激しい
多いと驚きの34種類!しかも場所によっては名前まで記入しないといけないとこもある。
各家庭シュレッダーで対応してたりするのかな。厳しすぎるとトラブルになったり逆効果になって不法投棄をする人も増えそうな気がする。めんどくさいなぁ。
自分が住んた場所は仕分けだけでなく、回収される回数も異なった!
偶然にも数回の引っ越ししたときに、生ゴミが週3回だせる地域にあたった。
夏場は臭いが気になるので嬉しかったが、残念な事に2箇所とも半年後には週2回に変更されてしまった。探したら今でもあるのかな?
通販が大好きならダンボールが月1回しか出せないとこもあるから気をつけたほうがいい。そこらへんに住んでた時は、よく廃品回収車が周ってたから知ってるのかもね。しかし日中仕事してるとタイミングが合わないから月1回のダンボール回収までが邪魔。
一番の違うのは粗大ごみと燃えないごみだと思う。
神奈川にいた時、鍋などの金具を出す金属類という項目があって、
使っていた26センチのフライパンの大きさが金属類として出せるかギリギリの範囲だったから持っていってくれたか何度も集積所をみにいってた。試しに出したデスクスタンドも体重計もアウト!
しかも袋なしの状態で出す。今までそのままはなかったから何となく嫌だった。
大阪府すべてではないが、燃えないゴミとして月2回無料で自転車や布団、そしてカーペットまで出せる太っ腹な日があった!
とても楽だった。一応、有料180円もあるけど利用した事はない。
夏場でも臭いを防いでくれるので蓋付きがおすすめ。
調理時にでる捨てる生魚や生肉は一緒に入れず、直前まで冷凍庫に保管して捨てれば臭いは軽減されるよ。
こんなに違う理由
しかしなぜ同じ日本なのに統一されてないんだろう。気になったから調べてみた。
東京23区の担当者の話が分かりやすい。
- 埋め立て処理場が不足している
- 焼却力の火力の問題
そして人口と作業する人の比率があってないこと。
「あとは、どうしても人件費の問題がありますね。東京は人口が多いので、ゴミも多く、それらを細かく分別するためには、ゴミ収集車も分別ゴミの種類に合わせてたくさん出さなければいけなくなります。車をたくさん出すことになると、当然、そこに割く人の数も増えてしまうので、コストの問題もあるんですよ」引用:Excite Bit
全国で一気に火力で焼却できるのを導入するのが一番だなぁ。でも今の段階では難しそう。各市町村で定めた基準で適切に対処だから税金、予算・・・お金に直結するし。
これだけで解決できそうな話。しかし家賃が高かったりするんだけど(´;ω;`)
うまくいかねぇー。
楽なとこに住みたい
基本的に仕分けるのが楽なとこに住みたい!
毎日のことだから細かく厳しいと苦痛になってくるので部屋探しの段階で調べてる。
最新情報でない可能性がある。絶対に各自治体のサイトで確認したほうが確実。
まとめ
私的にうるさくなかったとこは大阪だった。しかし同じ府内でも有料の指定袋のとこもあれば、透明なレジ袋でもだせるとこもあって様々。もちろん出し方によっても違いがあった。歩いていける距離なのに緩かったり厳しかったりする。住む前に確認が必要だが、緩いとこだとすごく楽。
賃貸なら諦めもつくし転居すればいいだけだが、マイホームを買うなら色んな方面で考えた方がいいかな。