子供の頃に飲んでた梅肉エキスを久々にのんでる。湿疹が出来やすい体質だったので親から「身体にいいから」と言われて頻繁に飲まされてた記憶があるわぁ。
健康を意識し始めたので体質改善もかねて身体にとりいれることにした。飲み始めて1年、特別に何かが改善されたわけでない。しかしお腹がスッキリするのだ。今では毎日、朝と晩にわけてのんでる。
こんな効能に期待してる
じつは再度ためす前に、何に期待できて効くのか母親に聞いたら「お腹の調子が良くなる」と漠然とした答えだった。たぶん薬局とかで相談して買ってきたんだろうと憶測してる(´・ω・`)
もう少し詳しく知りたい!
ネットでぐぐってみた。
- 風邪
- 夏バテの時に疲労回復
- 腸内環境
- 花粉症
- 血圧
- がん予防
こんなのに期待してる人が多いかなぁ。
自分の中でのイメージは、おばあちゃんの知恵袋って感じだ。万能で家庭用の常備薬的存在かな。
胃腸にはいいはず。尿酸値が高いピロリ菌がいる人なら試してみる価値があるかも。
大人になって再開したきっかけ。
青梅を煮詰めたもの
梅肉エキスを販売してる会社は意外と多い。どこのがいいのか分からんかったから子供の時に見たパッケージで選んだ。梅丹本舗の古式梅肉エキス。懐かしい緑色をした箱。重さは90g、国産梅100%。
1キログラムの青梅を長い時間煮詰めて20グラムしかできない手間暇かかるもの。作り方は土鍋を使い自家製する人も中にはいるが時間と光熱費などを考えたら買ったほうがよさそう?
スプーンにすくって皿にだしてみた。
煮詰めた梅は色が違う。粘りはなくどろりとした黒い液体。傾けるとゆっくりと広がっていく。そして梅のいい香りが広がる。しかしその香りに騙されてはいけなかった。超すっぱい!
保存と消費期限
置いておく場所
- 高温多湿をさける。
- 硬くなるから冷蔵庫にいれてはダメ!
実家でも食卓に置かれてた記憶があるし、うちも常温で保管してる。冬でもカチカチに硬くないよ。
賞味期限は長い
今回は通販で購入したが日持ちするのが届いた。
2017年10月に買ったから、未開封で5年もつ。2人で朝と晩にわけて飲んだら一瓶が約1ヶ月ぐらいで無くなった。あまり賞味期限は気にしなくても良かったかも。
便秘だと腸内環境を整えたり喉が痛い時にぬるま湯で溶いてうがい薬のかわり、また腹痛や身体が疲れたなど体調がすぐれない時に使ってる口コミもあった。
商品は何種類かある。飲みにくい人のことも考えて粒状も販売されてるよ。
スーパーでは見かけないけど、デパートの健康食品売場や通販やドラッグストアのとこにあったよ。
食べ方と量
食べる量はに少量ですむ。
うちは少し多めに食べてるかも( ^ω^)・・・。
一日の量から考えたら影響は軽微。
おすすめの方法・食べ方といえば子供の頃にしてたアレだよ。

洗って乾燥してる清潔な箸でズボッ、たれないように綿飴みたいに素早くクルクルしてそのままパクと食べる
ものすごく不評だった!
うげぇ、マズの連呼で悶絶してた。
夫のものだけ蜂実を追加。
でも良薬は口に苦しとあるし、そのままのほうが効果がありそうじゃない?
いつ飲んでるかだけど胃のことを考えて食後、朝晩2回にわけてるよ。
簡単な方法が長続きする。いつも食事前につくってからご飯を食べ始めてる。
風邪に効いた?
飲み始めてから1ヵ月後、急に寒くなったせいか夫が夜に具合が悪くなり38.6度の高熱がでた。
風邪薬をきらしてたので悩んだ末のませてみた。次の日に冷却シートなど買ってきたのだが、徐々に熱が下がってきたから使わず風邪薬を1回だけ服用したら元気になった。
こんなに一気に回復する?2人して本当に風邪だったのか?と驚きが強かったが、その後は夫の意識が変わってすすんで飲むようになった!
とりあえず大寒波到来といわれてた真冬でも風邪やインフルエンザにかからなかったので飲み続けるよ。あと夫が「歯周病にも良いかも」と言ってた。
まとめ
現在の飲み方は空腹時を避けて蜂蜜と一緒に甘酸っぱいドリンクにして朝と晩の食後に2回飲んでる。この一年で感じたことは疲れにくい身体になってる気がするし、寒い冬でも血流がいいのか肩こりが減ってるような感じがするから、これはこのまま続けてみるつもり。